・昨日回向院二日目の相撲は中々の上景気にて観客二千の上に出でたり。
・(中入前)一ノ矢に若山は一ノ矢の勝、出釈迦山に入間川は出釈迦山の勝。
・九紋竜に緋縅は難なく立上りしが九紋竜は突掛け行く途端、腰「砕け」て緋縅の勝。
・西ノ海に荒飛は、仕切も見事に立上り直ぐに「左四ツ」となりて揉合いしが、西ノ海はもどかしくや思いけん、差せし左手を抜きながら敵の左へ「泉川」を掛け其のまま遮に無に押切りて西ノ海の勝とは、さもあるべし。
・勝ノ浦に関ノ戸は当日一の面白き勝負なるべしと見てありしに、双方とも立合申し分なく互いに突掛け合ううちやがて土俵の真中に相撲大事と立ち止まり、たゆむ気色もあらざりしが、其のうち双方取り疲れし有様にて水となり、再び取組しが又もや前と同じ手にて更に埒の付かず引分となりしは、いとも残念に覚えたり。
・浦風に柏戸はすこぶる上気合に立上り小手先にてせり合う中、柏戸は両三度「蹴たぐり」を呉れしも意の如くならず、やはり突張り合いつつ暫時動かざりしが、ついに水となり浦風に痛ありて預り。
・勢に鞆ノ平は、押切りて鞆ノ平の勝とは無論無論。
・高千穂に手柄山は仕切も立派に勇々しく立上り、二ツ三ツ「跳ね合う」うち双方左差しとなりて揉合いしが、高千穂より両手を差しければ今は油断ならじと手柄山は此の両手へ「閂」を掛けて持出さんとせしが、ドッコイそうは行かぬと高千穂は堪えながら無二無三に押行きしに、手柄山は踏切らんず有様なりしを一心不乱に体をかわして敵と共に土俵外に倒れし時、団扇は手柄山に上がりぬ、サテサテかような勝負に物言い付かぬはどうしたものかと観客一同見てありしに、案の定ここに東の溜より物言い起こりて騒ぎとなり、二時間も経ちて漸く預りと事決まれり。
・千羽ヶ嶽に井筒は気合よく立上り、井筒は右を差して押切らんとするを、千羽ヶ嶽は「泉川」を掛けて「タメ出」さんとせしに、井筒は差し手を抜きて相手の左をかつぎ「一本ジョイ」に抜けし時、井筒の腰つぶれてへたばり千羽ヶ嶽の勝。
・上ヶ汐に清見潟は清見潟に余程よき所ありしが、上ヶ汐名代の「河津」にて上ヶ汐の勝。
・大鳴門に常陸山は双方「左差」しとなりて揉合いしが、やがて大鳴門は差手を抜き右に前袋を引きて「肩すかせ」を呉れ大鳴門の勝。
・高見山に出来山は、高見山が「首投げ」をやり損ない出来山の勝。
・稲ノ花に梅ヶ谷は、相手が梅関の事なれば稲ノ花は別段勝ち気も見えずただ花やかに取りしが、ついに梅ヶ谷の勝。
来ました物言い。記事ではあっさり書いてますが二時間・・・観客はどうやって時間潰したんでしょう(;・ω・)または土俵上でなく協議したのかも知れませんが・・・立合いに時間をかけたり、当時の相撲は現代の目からすると不合理ですが、まだ武士の時代が終わったばかり、負けるという事を極端に嫌っていたのかも知れません。勝負に執念を見せる割にはすぐ休場する・・・これも、小さなケガでもそれが原因で負けてはいけないという慎重な考え方なのかも知れません。その辺は個人差もあると思いますが・・・
明治16年春場所星取表