・雨天にて延引せし回向院八日目の相撲は昨日の天気につれて開場せり、景気はまず可なりというべし。
・(中入前)若ノ川に千草山は若の勝。九紋竜に朝日嶽は九紋竜の勝。岩ノ里に入間川は岩の勝。忍川に御所櫻は忍川の勝。勢に藤ノ戸は勢の勝。井筒に出釈迦山は「寄」て出釈迦の勝は出来たり。稲ノ花に柏戸は難なく稲ノ花の勝。高見山に千羽ヶ嶽は休。
・武蔵潟に上ヶ汐は仕切も見事に立上り、跳合いざま左差となり上ヶ汐は一心になおも右を差して敵の前袋を取りしに、武蔵潟は上より敵の体を殺しつ防ぎたれば流石手取りの上ヶ汐もかの大男の武蔵潟を上よりかぶりて今更何と詮術なく、其のまま土俵の真中央に突立て動く気色の見えざりしが取り疲れてついに水となりしに、武蔵潟に痛ありて引分は武蔵潟に似合わぬ卑怯の振舞いとこそ評すべけれ。
・大鳴門に磯風は是れぞ当日一の面白き取組なれば、名乗の上がると等しく詰掛けたる観客は大鳴門大鳴門と呼び磯風磯風と叫びて暫しどよめき渡りける、かかりし程に両力士は仕切も十分見事立派に立上り、ちょっと突掛け直ぐに右差となり揉みに揉んで一度は大鳴門が東の土俵に押され来りアレアレと言わんばかりに危うかりければ、大鳴門もここぞ大事と一生懸命金剛力もて今度は西の土俵へ磯風を押返し、左手に敵の「ミツ」を引きながらジリジリと寄るにぞ磯風も暫時は堪えしもののついに寄られて土俵を出で大鳴門の勝、此のとき満場喝采の声起こりて、ために天地も崩るる程なりき。
・次は剣山に楯山なり、いかなる勝負を見るやらんと皆々固唾を呑んで見物す、やがて楯山が立ち際に突掛け出るを剣山はすかさず「はたき込」しにぞ、楯山は両手を砂に突いて造作もなく剣山の勝となりしは余りにあっけなく思われたり。
・一ノ矢に荒飛は「渡し込」んで一ノ矢の勝は当然。
・常陸山に廣ノ海も随分面白かりし、最初常陸山が直ぐと相手を突倒したるより廣ノ海はちょっと「堅く」なり、いざ返報返しと今度は常陸山の頬ペタを痛く「張り」たれば双方「堅く」なりて幾度ともなく仕切直し、廣ノ海は腹立ち紛れに中腰になり大手を広げて仕切しに、常陸山はエイとばかりに立上り突掛けざま押行きしに、廣ノ海の後わずかにて踏切るかと思いの外、ここを「残」して押返しついに「左四ツ」となりし時、常陸山は「掛投げ」んと左足を敵の右足に掛けしに、廣ノ海はこれに応じて堪えしかば常陸山は「掛け負け」て廣ノ海の勝。
・濱ノ音に清見潟は立ち際に「はたき込」て清見潟の勝。
・浦風に高千穂は、高千穂ちょっと立ち後れし様子なりしが難なく引受けて右差しとなり、浦風を東の方に押行きし時浦風は「スクイ投」を呉れたるに高千穂の体流れて浦風の勝。
・大達に鞆ノ平は休。手柄山に立田野は左差にて防ぎ合い水入りしが、立田野に痛ありて引分。
痛み分けは当時もやはり勝負を逃げる手として卑怯に思われる事があったようです。記事の論調からすると「実力の劣る側が痛みを申し出るのは仕方ないこと、実力の勝る側が痛みを申し出るのは卑怯なこと」という感じに見受けられます。武蔵潟は先場所の休場以来調子が悪いようで、今場所も負けた相撲は内容が良くない感じですね。
明治16年夏場所星取表