・一昨日回向院九日目の相撲は、まず可成りの景気にて。
・(中入前)濱ノ音に一ノ矢は当日一の取組だけに観客の気入もすこぶるよし、両力士は至極念入りて立上り荒れて突掛け跳合い、ついに「左四ツ」となりて揉んで揉抜き互いに危うき所を残し合ううち、濱ノ音が一心に寄り来たりしにぞ一ノ矢はここぞ大事と西の土俵に踏止まり相手を「うっちゃ」らんとせしが、自分の体先に流れ濱ノ音勝を得たるは大出来。
・荒飛に常陸山は難なく立上り、突掛て後左差にて土俵真中央に突立ち双方隙を伺ううち、常陸山の口より出血しすなわち痛にて引分。
・廣ノ海に浦風は二ツ三ツ跳合い「相四ツ」となりて揉抜きしが、廣ノ海は東の土俵際に押され来てあわれ踏切らんと思いの外、金剛力にて浦風を西の土俵に押返し「渡し込ん」で廣ノ海の勝は毎度ながら感心感心。
・鞆ノ平に武蔵潟は見事に立上り直ぐに左差となりしが、鞆ノ平は尚も敵の差手をコジて右を差し前袋を引いて大揉みせしが、ついに土俵際にて「出し投」を喰い武蔵潟の勝。
・梅ヶ谷に楯山は流石に関の取組だけ仕切も一きわ立派にて、互いに粗相なき様となかなかに立たざりしが、再三仕切直して後エイとばかりに立上り楯山が最初突掛け離れて二度突掛けし時、梅ヶ谷ははたき込みければ難なく楯山の手は砂に付き梅ヶ谷の勝となりしは是非もなし。
・(中入後)鶴ヶ濱に稲ノ花は、鶴ヶ濱左を差し稲ノ花を押切って勝は妙なり。
・柏戸に大達はすぐに「はたき込ん」で大達の勝。
・大鳴門に手柄山は難なく押切り大鳴門の勝。剣山に磯風、高千穂に高見山の両取組は休なりき。
「前袋を引く」は現在反則として明記されていますが、当時は良かったんでしょうかね?一ノ矢は十両の濱ノ音に敗れて2敗目となりましたが幕内最優秀成績。他には廣ノ海、磯風、剣山など京阪力士の活躍が目立ちました。大阪相撲・京都相撲としてはこうして有力な力士が東京へ流出していったことが、のちに実力的に東京相撲に差をつけられることになる一つの要因になったのでしょう。ただし磯風はこの場所限りでまた京都相撲へ帰り、のちに吉田司家より横綱免許を受けたといいます。現在公認の横綱には数えられていません。
明治16年夏場所星取表
西前頭10・一ノ矢藤太郎