・昨日回向院五日目の相撲は引続いての上景気。
・(中入前)柏戸に伊勢ノ濱は「カタスカセ」にて「はたき」込み伊勢の勝。
・上ヶ汐に勢は「左四ツ」で「寄」り勢の勝は感心。
・緋縅に常陸山は面白からんと思いの外、すぐ「突張」にて常陸山踏切り緋縅の勝。
・手柄山に高見山は、突掛け跳合ううち手柄は左眼の下へ爪傷を受け出血せしを以て引分となれり。
・其の次は東の小結剣山西の関脇西ノ海いづれ劣らぬ相撲の立て者、名乗上ぐるや場中は崩るるばかりの贔屓声剣山と呼ぶあれば西ノ海と叫ぶあり、さるほどに「シコ」踏みならして両力士は仕切り立派に立声もろとも突掛け跳合い、暫時にして「左四ツ」となり揉んで揉抜き双方猶予のあらざればいずれを勝と知れざる折から、剣山は尚も右に「上手ミツ」を引かんと指先にかかくりしがついに右にも「上手ミツ」を引きぬ、こは是れ剣山得意の手にして西ノ海には迷惑の取組と申すべし、明くれば一昨年五月六日靖国神社境内の立合は寸分違わぬ此の手にて西ノ海は痛みて逃げたり、されば此の度の勝負如何あらんと見てありしに、双方たゆまず揉合いついに水となりしが今度もまた西ノ海に痛みありて引分となりしは如何様是非なきものと思わる。
・梅ヶ谷に大達は、これも当日観客が指を屈たるうちの取組にてひときわ派手の土俵振り、双方とも中腰よりヨイショとばかり立上り小手先に「セリ合い」しは、術はともあれ体格はさまで違わぬ相撲取り立派というも不可なからん、やがて突掛け跳合いて梅ヶ谷は「左」を差し遮に無に「寄れ」ば後ずさる大達がここを大事と残したり、こは面白し大相撲エンヤエンヤと観客が力を籠めたる折しも、あれついに「押切」って梅関の勝はそうしたものか。
・(中入後)友綱に中津山は、中津山至極利口の相撲を取りしも残念ながら術の後れて友綱の勝。
・鞆ノ平に海山は、海山右を差して「ミツ」を取り鞆は左に「上手廻」を引き、空き手は「殺し合」いて揉抜き水となりしが海山に痛ありて引分。
・大鳴門に武蔵潟は小手先のセリ合いより「押切」って大鳴門の勝。
・高千穂に楯山は水入り再度取組みしが勝負なく引分。
さすがの西ノ海も剣山は苦手のようで・・・大達も剣山を苦手にしています。剣山は体も重く、堅実で重厚な四つ相撲なので投げや泉川も効きにくかったことでしょう。梅ヶ谷は58連勝でストップした後また土付かずを続けており、この日も気鋭の大達を下して26連勝。この大達とは場所後の3月に行われた天覧相撲で顔が合い、伝説の引分相撲を繰り広げました。
明治17年春場所星取表