・(中入前)羽衣と綾浪との間に物言い起こりて一時間も調和せず、それがため当日は総体の取組が延引したり。
・幕の内に移りて入間川に立田野は「スクイ」投げて入間川の勝は妙なり。
・友綱に勢は釣り合いし相撲にて、立上るやちょっと跳合い友綱下へ潜りて敵の足に行かんと荒れながら潜り行きし時、勢はスカサズ「左」に「後ろ三ツ」を取り右に敵の首筋を取りて力限りに「引廻」し放して見事の勝を得たり。
・上ヶ汐に伊勢ノ濱は突張り合いて水入り、再度取組みしが勝負なくして引分。
・鞆ノ平に一ノ矢は仕切も立派に気合よく立上り、小手先のせり合いより「左四ツ」となりし上、鞆は右に「上手廻」を引きたれば実に十分の取組なりしが、一ノ矢にとりては迷惑の事ならん、さても一ノ矢は引き手を揉んで残念の色表にあらわれつつも一心不乱敵を防いで居たるうち、鞆ノ平がヂリヂリ「寄り」来るにぞ此方は必死の大相撲、差したる左に力を籠めてこじ上げながら体をかわして「寄り」たれば場中はヤンヤヤンヤと鳴り渡れり、此のとき行司は軍配を鞆ノ平に上げたりしに、こは不審なりと西の溜に物言い起こりぬ、其の子細を聞けば一ノ矢が体をかわす途端左足にちょっと踏切ありしとかのことにて、ついに預りとなれり。
・剣山に常陸山は双方右を差し合い剣山なお左に「上手廻し」を引き「寄」て勝。
・千羽嶽に高見山は千羽が無二無三右を差して寄来るを土俵際にて高見山「うっちゃり」しは巧みの手練と申すべし。
・柏戸に出釈迦山は右差にて柏戸「足クセ」を巻き共に体流れしが物言い付きて預り。
・長山に井筒は、井筒二本差して寄り勝。
・次は緋縅に大達の取組なり、土俵ぶりはさながら絵に書いたる如く誠に立派なりしが、小手先のせり合いより緋縅はついに「押切」られ大達の勝となりたり。
・次は待たれし大鳴門と海山の取組なり、双方仕切も十分に立上り土俵真中に突張り合い押せど動かぬ金剛力、いずれ劣らぬ力士の取組どよめき渡る観客の声は天地を動かせり、さて両力士は取り疲れて水となり、再度取組みしが勝負なくして引分。
・高千穂に西ノ海は、造作もなく立上り突張り合いて居たりしが、西ノ海は高千穂の左手を引張り込み大得意の「泉川」、イヤダと言うも力一杯ウンとばかりに引絞り「タメ出さん」となしけるを、流石は高千穂なれば一度は残る様に見えたりしも再び発する西ノ海の力声もろとも高千穂「踏切」て西ノ海の勝。
・梅ヶ谷に武蔵潟は休。
「妙なり」とは「ヘンだ」という意味ではなく「絶妙である」という意味でしょう。それにしても物言いが付くとすぐに預かりになってしまうというのでは、せっかく行司がよく見ていたとしても甲斐が無いですね。行司が気の毒です。この時代は力士本人がよく物言い付けて揉めたりしていますが、考えてみれば現在でもプロ野球等でよく見られる光景です。大相撲では判定で力士本人が揉めたりすることは現在ありませんが、これもビデオ判定を導入したり長年の努力の賜物ですね。
明治17年春場所星取表