○回向院大相撲
・昨日二日目の相撲は、日を追て観客多く上景気なり。
・目今売出しの高ノ矢に鬼ヶ谷は、突張て鬼ヶ谷の勝は早い相撲。
・一ノ矢に出釈迦山は左四ツ、一ノ矢はげしきスクイ投にて見事の勝。
・常陸山に知恵ノ矢は宜しき取組、其の名に背かぬ知恵ノ矢なれば常陸も百方注意の様子にて先づ右四ツになり、知恵上手を引き折を見て得意の足クセに行かんとするに、常陸は左に敵の差し手を殺し腰を引て逃身となり、互いに伺う事しばらくにして水となりしが、其の後も双方大事を尽して引分たり。
・八幡山に友綱は、相手が術者ゆえ早く突張てでも仕舞うと思いしが、立上ると共にはげしく突掛け来るを八幡はちょっと後れたるが、付いて直すを友綱は猶予与えてなるものかと今度は左を差して寄来る所を、八幡心得ケカエシて勝は実に感心の働きなり。
・海山に鞆ノ平は仕切り十分立上るや右四ツとなり、鞆上手を引き海山も差し手にミツを引かんとするに、鞆腰を切て取らせず此の時鞆より相撲を仕掛けしは上手を引きし強身にて、海山が機を伺うはミツを引ての其の上とひたすらミツを取らんとするに、ついに鞆のミツジリを取りしかば海山よりも揉出て花やかに揉合しが、取り疲れて水となり後、揉抜いて勝負なく引分もよし。
・大達に武隈はヤッと立上り突掛て、武隈左を差し大達同じく左を差して一時相撲になりしは誠に武隈の老練にて人皆賞しおりしも、後突張て大達の勝。
・緋縅に増位山は左四ツ、緋縅上手増位山下手にて揉合い水まで入りしが、緋縅寄て勝。
・千羽ヶ嶽に伊勢ノ濱は、右四ツ寄って千羽の勝。
・高見山に立田野は、高見が突掛る時立田野踏み切らん有様なりしが残って突掛出るを、今度は高見がハタキすんでのこと立田野が砂を嘗めんとする所、足腰達者の相撲なればよくも残りて泳ぎ込み左四ツとなりたり、此のとき観客は立田野が耐忍を賞して止まず、折から双方の体離れ手車より又も泳ぎ込まんとする時高見山のハタキにてとうとう体流れしは面白かりし。
・さて鶴ヶ濱に上ヶ汐は人気、十分前日剣と分を取ったのがズッと景気立ち、人みな瞳を据えて見物せり、力士は気合叶い引く軍配ともろともに立上るや鶴ヶ濱は勝手を付けし事なるか上ヶ汐が差す間あらせずズッと押切て勝は満場大喝采を博したり。
・西ノ海に柏戸は、西が中腰に仕切りし拳骨を地に下ろせよと下へ手を引張りながらヤッと立上りしに、西もこの相手ならと否や云わずに応じて立ち、痛き目見せんと泉川に行きたるも柏戸はしっかとシガミついて、攻めて立てるたびごとに動かネーぞ動かネーぞと言いたるは我慢を見せたり、されど泉川十分に極まらず、ために西も存外骨を折り水となりて引分けたりなれども、この引分は既に決まらんとするの勢ありし時なりき。
・そこで綾浪に剣山は、剣山がヤッと突掛るを心得て受け、敵の左を引掛て引張りながら体をかわし送り出して勝は是の当日のクルイにて案外というも余りあり、溜りの評に曰く勝目の時はおそろしい物なりと人皆驚けり。
剣山は新大関として最悪のスタート、記事の通り番狂わせなのですが綾浪も新入幕ながら結構な実力です。また西ノ海が勝ちを取れなかったのはほとんど取りこぼしに近いでしょうか、しかし柏戸も相手に力を出させない技術を発揮したと言えるでしょう。鬼ヶ谷(おにがたに)は大阪相撲の前頭ですが十両格で加入して初登場。この時30歳になっていますが今後約20年活躍することになります。
明治19年春場所星取表