・回向院大相撲はいよいよ昨日初日なりしが、まづ充分の景気にして観客も二三千は入りたるべし。
・海山に綾浪は難なく立ちて、綾浪が進んで右を差すを捻って海山の勝は美事。
・泉瀧に友綱は、四ツにて揉合い友綱は四ツならばという気組みでゆっくり差し替える所を寄って泉の勝は初めから感心感心。
・鶴ヶ濱に千年川は丁度頃合の相撲、気合よく立ち双方右差しの力士ゆえ嫌って左四ツになりて釣合い押合い、ついに双方土俵際にて体落ち預り。
・廣ノ海に西ノ海は、元来位の違う相撲ゆえ例の泉川も出ず廣はどうでだめだと言う心にや、蹴タグリなど出せど西は泰然動かずぢりぢりと攻め寄るを、廣は一かバチかと首投に行きしかどスッポ抜けて腰崩れ西の勝は是非もなし。
・大鳴門に真鶴は、二三度跳合いて左四ツとなるやグッと寄って鳴門の勝は、負力士には気の毒ながらちょっと立派な相撲だった。
・山の音に増位山は、押して山の勝。
・鬼鹿毛に九紋龍は、九紋龍の勝は拾い物。
・藤の戸に黒雲は、藤の勝。
・白梅に嵐山は丁寧に立合い直ぐ左四ツにて、釣れば足クセ、寄れば振ると双方達者の腕前、なかなか力の入った相撲なりしが、ついに白梅は金剛力一杯に寄りつつ振切って白梅の勝。
・梅ノ矢に上ヶ汐は少しく立ちこじれしが、上ヶ汐は後れを構わず立ちたれば右を差され、あわやと思うとき早くもハヅを構い右にて敵の左を受け体にも構わず押したりしが、梅ノ矢はハヅを免れん目算か受けられた手を引きしが失策にて、敵が敵ゆえ付け入られ上ヶ汐の勝は昔取った杵柄。
・知恵ノ矢に相生は左四ツになり、相生が差し手を起して知恵がいやだと踏ん張る所を美事突き落として相生の勝は今日の妙手、此の後も勉強を祈るなり。
・綾瀬川に常陸山は造作もなく立合いしが、首投げが抜けて突き付けられ綾の勝。
・千羽ヶ嶽に高千穂は、左四ツになり掛かって千羽は無性に土俵を踏んで逃げしが、高千穂は足の流れを見、突落して高千穂の勝は老練。
・出釈迦山に一ノ矢は、遮に無に取崩して一ノ矢の勝はさもあるべし。
・鞆ノ平に高ノ矢は左四ツにて揉合い、鞆が差し手をこぢるゆえ高は挟み込んで相撲にせんとする所を、差し手を抜いて引倒し鞆の勝ちたるはカタスカセと見えたり。
・さて結びの大達に緋縅は、最初から緋縅は張合いのない今日はドウデと言う顔付き見え、不承不承立合いしが、案に違わずグニャグニャと決まり達の勝。
本人にそのつもりは無くても、相手が強すぎると最初から勝ちをあきらめているように見られてしまうことはありますね。緋縅は十両時代から入幕した頃までは花形、廣ノ海も東京相撲に登場した頃は西ノ海と同じくらい期待されて活躍しましたが、すっかり差を付けられてしまった感があります。
明治20年春場所星取表