○回向院大相撲
・一昨日二日目の相撲は日曜と宿下りとを兼ねし上、風は激しかりしもまづは上天気、殊に二三番請けた顔触れもありし故か、およそ七八杯も観客ありければ大層なる二日目との評なりし。
・若湊に吉ノ山は、一本差して寄り湊の勝は感心、此の働きなれば幾分か直せると溜の評判。
・白梅に大則戸は、白梅は上手左に廻しを引き右に相手の左を殺し、其のまま持出して勝。
・鬼鹿毛に雷震は、左四ツに渡り合い美事「スクイ」「高投ゲ」て鬼の勝は目覚しき働き。
・増位山に梅ノ矢は差して寄り、振切って増位の勝は段に似合わぬ大きな相撲。
・山ノ音に九紋龍はツカツカと寄て山の勝は九紋龍名代の立ち後れ、久しい物だと師匠高砂に叱られしなるべし。
・相生に黒縅は、いずれも出世の晴れ土俵と丁寧に立合い、黒縅右を差したを相生は抱えて撓め出し、即ち泉川を極めて手を抜かせ一ツ跳ね付けて左四ツと成り、黒縅が揺り込んで進む所を「下手投げ」て相生の勝。
・真力に高ノ矢は、押して真力の勝。
・智恵ノ矢に常陸山は随分念入りて立合い、合い四ツにて揉合い常陸が足を運びて進む所をちょっとと出し投げて知恵の勝。
・千羽ヶ嶽に柏戸は左差しとなりし所、千羽は例の通りどうかなるだろうと泉川を極めしを、柏戸は早くもこれを免かれ右と差し替え、揉上げて寄る所を千羽はたぐって廻るはづみ「アシクセ」にてもたれ掛かり、柏戸の勝は骨の折れたよい相撲。
・出釈迦山に高千穂は、振切て高千穂の勝。
・一ノ矢に八幡山は、諸人待ち設けたる顔触れ、観客のどよみ半ばにて立ち上り二ツばかり跳ね合って左四ツに渡り、双方廻しを引きたる大相撲一ツ振ってためらうかと思いきや一ノ矢は少しも猶予せず、えいとばかりに敵を釣りながら寄りしが、八幡は右足の親指を俵に掛け「打チャリ」て相撲にせんとの機を見て取り、一ノ矢は取りし廻しを放し「手ナタ」を呉れて極め付け、美事一ノ矢の勝はあっぱれ本日の働きエライと申します。
・嵐山に鞆ノ平は気合よく立合い、左四ツにて揉合い鞆ノ平は一杯に寄り「アビセル」気にて行く所を、嵐は土俵をすさり右足を俵に止め上手に引きたる廻しを引っ立て体を捨てて自ら倒るる如く見えし時、鞆ノ平の体は相手の体を越えて転倒し、嵐の体上となりて落ち重なる、是れなん嵐は右足を柱にして「打チャリ」たるにて美事嵐が勝を得たるは実に非凡の働きなり。
・綾瀬川に大達は左四ツにて渡り合い、綾瀬は敵の首に手を掛けて揺り込む途端体崩れ、大達はぢりぢりと寄て勝。
・(中入後)友綱に廣ノ海は離れて跳ね合い、友は例の気合にて勇んで突掛るを廣は土俵を廻りながらきわどく「ハタキコミ」て廣の勝はご苦労、此の上とも御養生御養生。
・上ヶ汐に鶴ヶ濱は右四ツになり、鶴は得意と落着くを上ヶ汐は振るヤラ釣るヤラ、どうヤラこうヤラ持ち行き、ついに下手投げて上ヶ汐の勝は満場大喝釆。
・西ノ海に緋縅は二ツ三ツ跳ね合い、緋縅がエンヤラヤッと進むを一ツ「ハタキ」て体を崩し、ぬっと寄て西の勝。
・結びに綾浪に大鳴門は、至極綿密に立合いしが左四ツ双方廻しを引きて挑む途端、大鳴門は釣りに行く綾浪は引き付ける出合い頭大鳴門の腰くだけ膝きまりて綾の勝となりしは天然の「腰クヂキ」とでも申さんか、何にせよ綾浪の功名賀すべし。
・昨日雑踏を制するため警官も常より多く出張し、観客中には副島佐々木の二宮中顧問官を見受けたり、また此の大場所より各新聞社員のため向う土間一間を其の席に供し、行司一名付き添いて案内を為し、接遇いと丁寧なりという。
「宿下り」は藪入りと同様、奉公人の休日のことです。「七八杯」にはナゼか「さんしせん」とカナが振ってあるのですが、七~八分の入りで三~四千人の観衆ということでしょうか。新小結一ノ矢や嵐山らが元気な相撲です。十両では真力と黒縅が東京相撲に参戦、通例通り二日目からの出場です。
明治20年春場所星取表