○回向院大相撲
・昨日(九日目)の同相撲は好角家の希望する好取組多かりしかば午前十一時には早や客止めとなりたり。
・國初に小石崎は、左四つにて空き手は巻き合いやがて小石は出臀を伸ばし寄切って小石の勝ち。
・磯千鳥に鷲ヶ濱は、磯は右前袋を取るや鷲はその手を撓めつつ寄って鷲の勝は案外なりし。
・立神に梅ノ矢は、左四ツにて梅櫓に懸け立神土俵外へ置き去らる。
・西郷に千田川は、右を差し西は左に敵の首を巻き右に横ミツを取って掛けもたれに行くを千は詰めにて耐え、かえって登りてもたれしより西は腰砕けて仰向きに倒る。
・小緑に浪花崎は、右四ツとなり又浪花二本差しとなり互いに釣り合いの一点にて双方取り疲れて引分はあまり感心せず。
・霧島に小西川は、突き合い小西の出鼻を払いて霧の勝は見る間もなかりし。
・岩戸川に橋立は、橋は右に後ろミツを取るや廻ってすぐ左前袋を曳きて持ち出さんとするより、岩左を首に巻きて防ぎし甲斐なくそのまま持ち出されて岩の負は跪りし。
・利根川に鳴瀬川は、利右を差し鳴はその手を巻き右を矢筈にかけて押切らんとするより、利は殺して効かせず遂に取り疲れて引分。
・淀川に高千穂は、高は淀に突き出す左を引落して高の勝は素早かりし。
・尼ヶ崎に國見山は幕下の好取組にて、尼は出鼻を手繰って一本背負を試みしが國は右を深く差して効かせず右四ツになり、國が釣って尼の負け。
・荒雲に鳴戸龍は、荒の右を撓め蹴返して鳴の勝。
・有明に淡路洋は、有淡の二本差しを閂に絞り、押出して有の勝は力いっぱい。
・天ツ風に金山は、天ツ敵の左を泉川に懸けて撓め出したり。
・鬼竜山に鬼鹿毛は、突き合い突っ張って鬼竜の勝ち。
・頂キに八剣は、右四ツにて八左上手後ろミツを取るやいな持ち出して八の勝は大元気なり。
・響升に谷ノ川は、右四つに挑み谷ちょっと左を外枠に渡して寄り倒し谷の勝は幕相撲の技倆あり。
・大見崎に玉ノ井は、大見突きて玉踏みきりて団扇の大見に上がりしが、玉の足未だ踏切らぬ先に団扇を上げしとて横車の苦情を言い出したるより各検査員協議の末預りとなる、星は大見崎。
・外ノ海に横車は、横の左を以て外は巻き横は突張りて土俵の中央に突っ立たるまま五寸も動かずあたかも寝ている如くなりしより水となり、のち釣りもたれて横に団扇の上がりしが、外はウッチャリしとて物言い付きて丸預かり。
・北海に海山は、北の左の差し上手下手に取り海の左筈を北は防ぎて上手を効かせず水となり、のち海から上手投を打ってみごとの勝は大相撲なりし。
・黒岩に大蛇潟は、左相四ツにて挑み黒釣り身に行きしが大体を落として防ぐ一方にて水となり、のち黒より二度釣りを見せて引分は黒の独り働きなりし。
・出来山に谷ノ音は、立ち上り右を首に懸け例のかわずに行くを出来踏ん張り効かせずして廻り込みたれば谷の体先に落ちて負けとなる、とかく谷はかわずにて仕損じること多し。
・常陸山に梅ノ谷は、両力士の一挙一動は満場観客の注目する所となり、一斉に鬨の声を上げ拍手音絶えざるうちに両力士は念入りに仕切り双方化粧立ち二三回にして立ち上り、左四ツとなり常投げを打ちて梅は体斜めになりしが廻り込んで梅耐えたるも常再び投げを打ち、体の浮きしをそのまま寄って常の勝は場中大喝采にて、衣服その他の纏頭にて土俵を埋めしうえ時事新報の化粧廻しは遂に同人の占むる所となりたり。
・小錦に大砲は、錦は右上手にミツを引き左を筈にかい、砲は右を巻き左は筈の二の腕を殺して捻らんとすれど錦は耐えて効かせず水となり、のち暫時揉み合い引分は大相撲なりし。
○好角同志会の相撲
・同会に於て大相撲を催す由は前号の紙上に掲げたるが、その場所は芝公園内旧弥生館構内の相撲場を以てせんとし目下奔走中なり、されば日限の程も未定なれど場所決定の上は東西両関ともに出場の筈なりという。
幕内最終日の九日目、梅・常陸の土付かず同士の大一番が組まれて満員です。新十両國見山は幕下尼ヶ崎を吊り出して5勝目。尼ヶ崎ものちに幕内へ上がってくる力士で、この取組も有望力士同士の対戦と目されていた様子です。入幕を狙う谷ノ川は響舛を渡し込むように寄り倒して7勝目。昇進がかなり有望になりました。響舛は元関脇の実力者ですが幕内下位に下がって7敗目、次場所は出場せず土俵を去ることになりますのでこれが本場所では最後の取組となりました。さて梅・常陸の大一番は投げから寄りを見せて常陸山が勝利、幕内最優秀成績で化粧廻しが贈られました。新入幕ながら前頭4枚目に据えられ、土付かずで初優勝を飾るという規格外の大力士ぶりです。横綱小錦は大砲と引き分け、今場所6勝したものの役力士との対戦でもう少し存在感を示したかったところです。
明治32年春場所星取表