Skip to content

レトロ相撲記事。

明治~大正の新聞記事は大変興味深い情報の宝庫です。味わい深い文体も楽しみながら、古き佳き時代の相撲場風情を満喫しましょう。 緑色の文字は作成者のコメントです。

明治13年夏場所9日目 (東京横濱毎日新聞/明治13.6.6)

Posted on 2006年6月19日 By gans 明治13年夏場所9日目 (東京横濱毎日新聞/明治13.6.6) へのコメントはまだありません


・昨日回向院九日目の相撲は見物千七百弐拾弐人あり。
・かねて諸人の待ちし梅ヶ谷若島の取組は、双方十分に立合い「左ヨツ」となり二ツ三ツもみ合いしが、梅ヶ谷はまづ逆に力を入れ相手の体を浮かせ、遂に寄せ付け若島を押し出したり。
・中入後高千穂伊勢ノ濱の取組は、立合い際に高千穂は二本差し込み十分の手となり伊勢ノ濱は二三度押されて既に危うかりしが、上手「カンヌキ」にて相手の手を絞り高千穂を捻り倒し勝を得たり。
・(去る三十日の紙上、荒虎の勝とあるは若島の勝なり。)

梅ヶ谷vs若島の対戦は大関vs関脇、全勝vs1敗という頂上決戦です。記事の順番からすると中入前だったんでしょうか?はっきりしませんが、だいたいこの時代の記事は取組順になっているはずです。この大一番のあとに十両の取組とは、見る方も気が入らないのでは。なお大相撲の開催は十日間ですが、幕内力士はこの九日目をもってお役御免となります。西大関の梅ヶ谷、見事に9戦全勝です。
明治13年夏場所星取表

大相撲

投稿ナビゲーション

Previous Post: 明治13年夏場所8日目 (東京横濱毎日新聞/明治13.6.1)
Next Post: 明治13年夏場所千秋楽 (東京横濱毎日新聞/明治13.6.8)

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

  • 明治32年夏場所開幕せず その3(朝日新聞/明治32.5.23)
  • 明治32年夏場所開幕せず その2(朝日新聞/明治32.5.22)
  • 明治32年夏場所開幕せず その1(朝日新聞/明治32.5.21)
  • 明治32年夏場所番付発表 (朝日新聞/明治32.5.18)
  • 明治32年春場所千秋楽 (朝日新聞/明治32.1.20)

最近のコメント

  • 明治26年春場所9日目 (毎日新聞/明治26.1.22) に すずき より
  • 好角翁の力士評 (東京朝日新聞/明治31.1.12) に Gacktoh より
  • 好角翁の力士評 (東京朝日新聞/明治31.1.12) に gans@作成者 より
  • 好角翁の力士評 (東京朝日新聞/明治31.1.12) に Gacktoh より
  • 好角翁の力士評 (東京朝日新聞/明治31.1.12) に gans@作成者 より

Copyright © 2025 レトロ相撲記事。.

Powered by PressBook WordPress theme